人気記事

小2娘が英検5級に挑戦することに

おうち英語 英検5級 小2 小学生
wpmimenglish

生まれた時からゆるっとおうち英語を続けてきた小2娘。
ふと本屋で娘にぴったりな参考書を見つけたことをきっかけに、いつかは受けて欲しいと思っていた英検にチャレンジすることに。

英検を受験するにあたってクリアしたかった問題

いつかは受検させたいと思っていた英検ですが、ある程度準備が整ってからと考えていました。そしてそろそろ受検ができる時期にきたのではないかと思い挑戦することにしました。
その準備というのは下記の3点です。

①他の方の迷惑になる行動をしない

集団で受験するものなので、他の受験者への迷惑行為をしてしまわないか気になる所です。落ち着いて受験できると私が確信できるようになったこのタイミングとなりました。

②集中して机に向かえる

小学校での「標準学力調査」と四谷大塚の「全国統一小学生テスト」を受けた経験から、受検する集中力があると判断しました。

③受検級合格の可能性が高い

上記で購入した参考書を試しに何問か解かせてみたのですが、9割正解していたのでそろそろかなと思いました。

使用した参考書

わからないをわかるにかえる英検5級 定価1,155円

わかないをわかるのかえる英検5級 文理 おすすめ参考書 小学生 英検対策 模擬試験1回つき

 本屋に行くことの多い我が家。1時間くらいあれこれと本を吟味するのですが、気になっていた英検コーナーでこの英検参考書を見つけました。今までも英検コーナーをチェックしていましたが、子供向けでこれだ!と思えるものに出会えていませんでした。こちらは解説もイラストも小学生にとっても分かりやすく、漢字にもルビがふってある点が決め手になりました。

受検会場

準会場での受検を申込みました。

娘への負担を減らすため自宅から近い会場を探していたところ、本会場と準会場の2種類の会場があることを知り、より近く小規模の準会場に決めました

申し込み方法や結果通知方法など、本会場と準会場では異なる点が多いため、よく調べた上でご自身にあった会場を選ばれることをお勧めします。

検定料 英検5級

2500円

実は、同じ級でも本会場と準会場で受検料が異なります。

  • 5級 本会場 4,100円
  • 5級 準会場 2,500円

試験内容 英検5級

推奨目安 中学初級程度
出題目安英語を習い始めた方の最初の目標。
家族のこと、趣味やスポーツなど身近な話題が出題されます。
英語の基礎固めに最適です。
スピーキングテストも受験可能です。
試験時間一次試験(筆記25分 / リスニング約20分)
スピーキングテスト(約3分)
※スピーキングテストは級認定には影響せず、スピーキングテスト単位で合否判定されます。

結果はいつ

約1ヶ月後。

準会場での申し込みの際に「約1ヶ月後に合否結果が準会場に届くので、上の級から順に結果が届いた旨の連絡をするので取りに来てください。」と案内がありました。連絡が上の級から順なのは、2次試験(スピーキングテストなど)があるためとのことでした。

※結果通知の方法については、本会場と準会場で違うのでご注意ください。

まとめ

まだもう少し先になるかと思っていた英検受検、本屋でのふとした出会いをきっかけに小2で受検することになりました。
私にとっても何十年ぶりとなる申し込みで、本会場や準会場の存在や検定料の違い等知ることが多かったです。

そして今回は初めての英検受検ということで、小規模な準会場で受検することにしました。
いつか本会場と準会場の違いについてもまとめられたらと思っています。

ABOUT ME
管理人
管理人
ブロガー/二児の母
夫と私のアメリカ留学経験を生かして娘と息子に生後間もなく手探りでおうち英語開始。
モットーはゆるっと淡々と低課金。中だるみ期間あり。

現在
娘8歳:英検5級合格(小2)
息子6歳:来年英検5級挑戦予定

0~2歳:自宅日本語ほぼ禁止、親子の会話はほぼ英語のみ、TV(動画)は英語のみ。
3歳:入園数ヶ月前より日本語解禁。
3~5歳:自宅日本語解禁、親子の会話も日本語の方が多くなる、TV(動画)は日本語も英語も。
6~8歳:親子の会話はほぼ日本語、Netflixのプリキュア(英語)とポケモン(英語)にハマる、トド英語、長期休みだけオンライン英会話、一瞬ORC(来年再開予定)。

記事URLをコピーしました